» 特定商取引法に基づく表記 (返品など)
●アロエエキスの魅力と可能性 【特集】
アロエは昔から「医者いらず」などの愛称で親しまれてきたユリ科の多肉植物です。アロエの効能については、古代エジプト文明の医学書に明記されていたというほど、古くから知られていました。また、伝説では絶世の美女クレオパトラも美しい肌を保つために愛用していたといわれています。
世界的にみるとアロエの種類は600種類以上ありますが、「有機キダチアロエファインエキス」は日本で最後の清流といわれる高知県西部を流れる四万十川の清流のもと、豊かな自然の中で有機栽培されたキダチアロエを100%使用しております。
冬から春へと心身が目覚める芽吹き時期なにかと大きな変化が起こる時期です。そのひとつのサポートとして利用してみるのもいいかもしれません。
●【アロエエキスでデトックス】
最近、何だか体調が優れない、風邪を引きやすい、疲労感が抜けない、吹き出物が治らない、サプリメントを飲んでも効果が得られない・・・もしかすると、これは体内に毒素が溜まっているからかも知れません。毒素を溜めたままにしておくと、その毒素が腸壁から血液の流れにのって全身に巡り、様々な体調トラブルの原因となります。また、食事の栄養素やサプリメントも効率よく吸収できず、きちんと細胞まで届かない体になってしまいます。そこで、毒素を排出して、体内をキレイに浄化させてあげること=デトックスが必要となるのです。
デトックス=排毒とは?
デトックスとはトックス(毒)を排出する、つまり"毒抜き"という意味です。体内をクリアな状態にし、健康的で痩せやすい(=自分が一番快適でベストと思えるような)体質に改善することを目的とします。
体に毒が溜まるってどういうこと?
本来、人間の体には代謝機能が備わっており、便や尿、汗などで不要物をきちんと排出して浄化できるようになっていますが、偏った食事やストレス等、何らかの原因で代謝リズムが狂うと、スムーズに行われなくなり、毒がどんどん蓄積されてしまいます。
主なトックス(毒)
・食事で摂取した栄養分の残りカスなどの老廃物
・食品添加物、薬品などの有害化学物質
・ダイオキシン、界面活性剤などに代表される環境ホルモン
・水銀、鉛、ヒ素などの有害金属
毒素を出さないとどうなるの?ストレスや偏った食事、運動不足や不規則な生活で新陳代謝が落ちると、体の代謝機能が上手く働かなくなり、毒素を排出できなくなってしまいます。毒素を溜め込むと、太りやすい体質になってしまったり、体調不良などに悩まされることも多くなります。体内に不要物が溜まったままでは、美顔やダイエットを試みても、高い成果は得られないでしょう。
・・・そこでデトックスが必要になります!
デトックス作用のある食品
デトックスの期待できる代表的食材を挙げてみます。
・有害物質の体外への排出を促す作用
→ アロエベラ、キダチアロエ、寒天、こんにゃく、りんご(ペクチン)、明日葉、スピルリナ、ガジュツ、ゴーヤ
・体内の有害物質を包み込んで吸収させなくなる作用(キレート作用)
→ アロエ、クエン酸、ネギ、ニンニク、タマネギ(ケルセチン)、コリアンダー
・利尿作用のあるもの
→ アロエ、クミスクチン、メリロート、マテ
アロエ(排毒)の重要性
毎日の食事、水、空気など私たちの体には、さまざまな毒素が入ってきます。この毒素を長時間体内に溜め込んでいると、腸内の細菌バランスが崩れ、悪玉菌が増えてしまいます。すると、老廃物の腐敗が進み、さらに有害な毒素や活性酸素を発生させてしまします。この毒素や活性酸素が腸壁から吸収され、血液の流れで全身に運ばれると、代謝や免疫という体の重要な働きにも悪影響が及び、肌トラブルや健康状態の悪化につながります。
有害毒素は体が正常に機能していれば、便から75%、尿が20%、残り5%が汗や毛髪、爪などから排出されます。この数値から見て、いかに便通を良くすることが大切かがおわかり頂けるでしょう。
便秘を解消して、便秘にならないライフスタイルを確立することが、体内浄化・体内環境の正常化に結びつくわけです。
腸で発生する毒素を増やさない、早く排出するとともに、体に入ってしまった有害物質を追い出す効果のある食品を摂ることが大事です。
アロエには腸内の善玉菌が活躍しやすい状態になり、腸の筋肉の収縮運動を活発にし、自然な緩下作用で快便へと働きかけます。アロエの力で毒素や老廃物を排出すれば、腸内の善玉菌が増え、免疫力も高まり、新陳代謝がアップします。また、エネルギー代謝も良くなるので、ダイエット効果を高めることも期待されます。