» 特定商取引法に基づく表記 (返品など)
※バリの塩は入荷時期が不明のため、オランドの塩をご用意しました。
いろいろなルートを当たっていたが、
なんと・・
近くの海苔屋の大将がこんなものを持っていた・・・!爆
以下引用
塩とは、どういうものが本当の塩なのか?
塩とは海の水が干上って残ったものですから、海岸で日光や風などで海水の水分がどんでいき、残ったものが本当の塩なのです。すると皆さんは、「塩田でつくっていた、昔からの塩つぐり」を思い出す事でしょう。しかし、この塩づくりの方法は、「最後の仕上げでまちがっていた」のです。濃縮された海水を仕上げる時に、大きな平釜に入れて火をたき、海水を煮たてて水分を飛ばして塩を仕上げていたのです。
自然界の塩では、「煮たてる」という工程がありません。実はこの工程が、大変なまちがいで、塩の味を辛くてまずいものにしていたのです。海水のもっている機能は、「煮る」と全てなくなってしまうのです。
煮立てない塩の味は、とてもまろやかで、何に入れてもとてもおいしくなるです。そして、牛乳やジュースや水割りのワイスキーなど「塩味の必要ないもの」に入れると、「塩味が出ないで、とてもおいしくなる」し、塩味の必要なものには、チャンと塩味が出るという「不思議な塩」です。
自然海塩は大変なパワーをもったお塩です。塩の「ニガリ」というものは、実は、塩が水分をつくって落けたものなのです。しかし、今の豆腐をつくる時の「ニガリ」は、「硫酸カルシウム」という化学品の粉末をつかっています。豆腐をかためるには、ニガリはいりません。キレイな海水で良いのです。この方法が一番おいしいのです。できあがった豆腐は塩味がすると思うでしょうが、しないのです。海水や塩水というものは、水とミネラルです。水にとけたミネラルが、エネルギーに変わっているのです。微粒子になり、そして必要な物をつくるのです。
ほとんどのこだわりとして販売されている塩は、効率よくするために釜で煮詰めて乾燥したものだったのです・・・・。